rokando

歴史

室町時代、中国から煎茶と共に日本に招来した竹工芸(主に花籠)は、江戸末期から煎茶の隆盛と共に明治にかけて唐物籠として珍重されました。
当時は籠師とよばれた竹工芸家は、主に中国の花籠を範とした「唐物写し」を製作していましたが、時代と共に「写し」 (コピー制作)
弥之助(琅玕齋)、鳳翁、二代鳳齋
大正天皇即位にともなう大嘗祭のために神服入目籠一対を謹製する。
左から弥之助(琅玕齋)、鳳翁、二代鳳齋
に飽き足らず、独自の作風の籠を制作し、それまで無銘であった作品に自らの銘(名前)を刻む竹工芸家が、関西、関東を中心に輩出して来ました。
栃木の飯塚家がそのひとつです。

大正期、竹工芸は現代の様にいまだ工芸の一分野として確立しておらず、「竹細工」として工芸では一段低く見られていました。
二代鳳齋、そして琅玕齋は、卓越した技術を裏付けに、日本の工芸界で確固とした位置を築いて行きました。
小玕齋はそれをベースとしつつ、昭和、平成の近代工芸界で、より品格のある高い境地の竹工芸を追求しました。


All copyrights concerning this website, portrait-rights of Iizuka Hosai, portrait-rights and copyrights of Iizuka Rokansai and Iizuka Shokansai belong to Rokando.Reproduction or redistribution of the copyrighted material is strictly prohibited without the prior approval from Rokando.
このサイトに関するすべての著作権、飯塚鳳齋の肖像権、飯塚琅玕斎、小玕齋の肖像権及び著作権は琅玕洞に帰属します。
これら著作権で保護された素材の無断使用、転載は琅玕洞の事前の承諾がない限り禁止します。